公式LINEからも、ご相談・お問い合わせいただけます。下記QRコートから、お友達登録をお願いします。
【講師未経験】オンライン教室の始め方

こんにちは!
料理系オンライン教室運営サポーター
もりこずえです。
今回は講師未経験の方が、
お菓子やパン、お料理の
オンライン教室を始める方法を
ご紹介します。
お教室を始める1番簡単なステップです!
ぜひ参考にしてみてください。
1. 目的を設定しよう
まず、教室を開業する目的を考えましょう😊
起業するとうまくいくときもあれば
うまくいかないこともあります。
そんな時に自分が教室をやる理由を
はっきりと言葉にしておくと
「よし!頑張るぞ〜〜!!」
っとモチベーションに左右されることなく
行動し続けることができます。
お教室で収入を得られるようになって
胸を張って自分の仕事に誇りを持ちたい。
また新しいことを学びにチャレンジしたい。
人と交流する場を作りたい。
経済的に自立して自信を持ちたい。
自分のための時間を充実させたい。
などなど♬
2. ターゲットを決める
次に、誰に教えたいのかを考えます。
例えば、忙しい主婦向けの料理教室や、
ダイエット目的の料理教室などです。
ざっくりで大丈夫です。
レッスン経験を積むうちに、
ターゲットが明確になります。
難しく考え過ぎずに、
まずは仮のターゲット決めてみましょう♬
3. レッスンの準備をする
レッスンは教室の「商品」です。
まずは、「私はこのレッスンをする!」
と決心しましょう。
周りに宣言するとやる気もアップします✨
次にリサーチです。
どんなニーズがあるか考えましょう。
SNSで売れている先生は何をしている?か
調べてみるのも一つの方法です✨
4. 実践してみる
準備ができたら、レッスンを行いましょう。
まずは完璧でなくて大丈夫です!
レッスンを通して相手に喜んでもらうことを
経験することが大切です。
家族や友人を相手に、
実際にレッスンをやってみましょう。
おすすめはZoomを使ったレッスンです。
リアルタイムのやり取りが可能なので、
参加者の反応を見ながら進められます。
5. 発信を始める
レッスン後は経験を記録しましょう。
録画を確認してレッスンを振り返ったり、
生徒さんからフィードバックをもらうと
経験が積み重なっていきます。
次にSNSやブログを活用し、
自分の活動を発信していきましょう!
「今日はこんなレッスンをしました!」
などのシェアから始めてみてください。
まとめ
この5つのステップを踏むことで、
教室の運営がスムーズになります。
まずは、自分の目的を考え、
一歩を踏み出してみましょう。
なにか一つでも挑戦したことがあれば、
コメントやLINEで教えてくださいね!
次回の投稿もお楽しみに😊
もり こずえ
*******
料理・パン・お菓子のオンライン教室で
引っ越しや出産育児介護など
変わりゆく暮らしの中で 変わらず
自分らしく在れる 働き方を見つけていきませんか?
もりこずえ│料理系オンライン教室運営サポーター
🍞料理・パン・お菓子講師養成
🌟講師歴10年→総受講数5000人
🌟声コンプレックス×転勤妻→年商8桁
✏️1DAYワークショップ開催中
詳細はLINEから↓
https://lin.ee/YfCmSAz